沿革

明治 6. 5.15 中道・小津・中林・喜多村新田・三渡の5ケ村が連合し中道村に中道小学校を創立する。
明治 9.10.20 曽原村に曽原学校を創立する。
明治15. 5.10 曽原学校を新築し修進学校と称する。
明治20. 5.15 中道学校・修進学校を合併し中道尋常小学校と称し本校を中道に置き、曽原に2年以下の分校を置く。
明治22. 4. 1 町村制の実施により三渡を分離して、天白村立天白尋常小学校と改称する。
明治33. 4. 1 分教場を廃止して本校に合併し、本校を曽原に置く。
明治33. 4.12 修業年限を4年の高等科を併置し、天白村立天白尋常高等小学校と改称する。
明治35. 3. 1 旧校舎を廃止して曽原に新校舎をつくる。
明治44. 4. 3 3教室を増築する。
昭和22. 4. 1 天白村立天白小学校と改称し6ケ年の教育を行う。
昭和30. 1. 9 校舎を曽原689-3番地に移す新築工事に着手する。
昭和30. 3.21 町村合併( 米ノ庄・天白・鵲・小野江) により三雲村となり、同日三雲村立天白小学校と改称する。
昭和30. 9. 1 校舎落成し、曽原689-3 番地に移転する。
昭和44. 8.15 プール竣工する。
昭和44.10.22 県指定の保健体育教育研究発表会を行い、県内外から多数の参観者来校する。
昭和45.11.26 保健体育指導研究により文部省賞を受賞する。
昭和53. 3. 3 図工室新築工事。
昭和55. 2. 4 東海三県学校図書館奨励賞を受賞する。
昭和56. 8.10 現在地に運動場を整備する。
昭和59. 4. 9 現在地に屋内運動場落成する。
昭和61. 4. 1 町制施行により三雲町立天白小学校と改称する。
昭和63. 6. 7 新校舎起工式。
平成元. 3.12 校舎落成し曽原774番地に移転する。
平成元. 3.29 鉄筋コンクリート瓦葺2階建校舎落成式。
平成 3. 9. 2 校舎増築工事。
平成 4.10. 8 平成 3 ・4 年度三重県研究推進校「教育課程一般」研究発表会を開催する。
平成 9. 3.14 現在地にプール竣工する。
平成10.11.19 三重県学校保健会より「優良学校保健委員会」を受賞する。
平成10.11.26 三雲地区教育研究会指定の研究発表会を行う。
平成11.12.15 校舎を増築する。
平成13.11.21 三雲地区教育研究会指定の研究発表会を行う。
平成16.11.10 三雲地区教育研究会指定の研究発表会を行う。
平成17. 1.26 三雲地域食生活いきいきネットワーク事業指定研究発表開催する。
平成18. 1.26 地域に根ざした食育コンクールで農林水産省より特別賞を受ける。
平成19.11.20 地域に根ざした教育活動の推進が評価を受け、文部科学大臣表彰を受ける。
平成20. 4. 1 三重県「学校支援地域本部事業」の研究指定校となる。
平成21. 4. 1 三雲中学校区が松阪市「学力向上推進プロジェクト事業」の研究指定校となる。
平成22. 4. 1 児童増に伴う普通教室・特別支援教室への改装工事。
平成22. 9. 1 職員数増加に伴う職員室の増設改修工事。
平成23. 4. 1 児童増に伴う普通教室への改修工事と体育倉庫の新設工事。
平成23.12. 7 松教研三雲中学校区実践発表会を行う。
平成24.7~ 25.3 校舎増築。全教室に扇風機・ファンヒーターの設置。
平成28. 4. 1 校舎増築。エレベーター設置。
平成28.4~ 30.3 文部科学省指定コミュニティ・スクールの実践的研究を行う。
平成30. 4. 1 コミュニティ・スクールを導入する。わかる授業の実践的研究を行う。
令和元. 7. 1 エアコン設置に向けた普通教室改修工事。
令和 3. 1 GIGAスクール構想による児童一人一台端末整備と高速通信ネットワーク整備。